- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 中国都市芸能研究 へ行く。
- 1 (2004-01-24 (土) 16:25:23)
- 2 (2004-01-24 (土) 16:46:36)
- 3 (2004-01-25 (日) 09:44:46)
- 4 (2004-01-28 (水) 20:43:25)
- 5 (2004-12-07 (火) 22:16:13)
- 6 (2006-08-18 (金) 22:33:54)
- 7 (2006-11-27 (月) 08:47:00)
- 8 (2006-11-28 (火) 08:35:21)
- 9 (2006-12-06 (水) 21:01:42)
- 10 (2007-01-20 (土) 09:46:14)
- 11 (2008-01-06 (日) 02:18:58)
- 12 (2008-01-10 (木) 13:09:54)
- 13 (2009-02-24 (火) 00:07:10)
- 14 (2010-01-10 (日) 11:12:48)
- 15 (2011-04-08 (金) 12:59:04)
- 16 (2012-03-16 (金) 01:09:39)
- 17 (2012-04-06 (金) 08:39:47)
- 18 (2013-03-11 (月) 21:39:11)
- 19 (2014-04-20 (日) 09:23:04)
- 20 (2015-03-02 (月) 12:41:07)
- 21 (2016-12-27 (火) 19:42:16)
- 22 (2017-03-01 (水) 12:22:28)
- 23 (2017-03-01 (水) 17:01:19)
- 24 (2018-03-19 (月) 21:35:30)
- 25 (2019-09-16 (月) 22:46:32)
- 26 (2020-02-27 (木) 20:09:23)
- 27 (2021-03-15 (月) 22:48:44)
- 28 (2022-02-17 (木) 11:25:15)
- 29 (2022-02-19 (土) 16:34:29)
- 30 (2023-03-16 (木) 19:24:54)
- 31 (2024-02-17 (土) 20:15:13)
中国都市芸能研究†
中国城市戏曲研究
中國城市戲曲研究
Journal of the Japan Association for Chinese Urban Performing Arts
『中国都市芸能研究』(発行:好文出版、ISSN 1347-6084 )は、2002年に創刊された中国都市芸能研究会の機関誌です。
Web公開版では、紙版の誤りを修正しています。
創刊の辞†
このたび、中国都市芸能研究会待望の機関誌、『中国都市芸能研究』を創刊する運びとなった。これも、原稿執筆や編集作業にご尽力いただいた会員諸氏の情熱の賜物である。この場を借りて改めて御礼申し上げたい。
中国都市芸能研究会の歴史は1995年に遡る。当時大学院生であった平林・竹越(現鹿児島大学)・千田が雑談するうちに、中国の伝統芸能を共同で研究する組織がほしい、作ってしまおう、ということになった。農村芸能に比べて研究が遅れた感のある都市の芸能のあり方を横断分野で多角的に研究するというコンセプトのもと、関東地区の文学・史学・哲学・演劇学などを専攻する大学院生から参加者を募り、1996年4月、中国都市芸能研究会は発足した。その後、全国各地に徐々に会員を増やして現在に至っている。
中国都市芸能研究会の会員の多くは長期の中国留学を経験しており、その現地体験を研究の基盤としている。それゆえに、本会は現地調査の実働部隊的な性格を帯びており、毎年数次の現地調査旅行を実施して新たな資料の発掘に努めるとともに、中国の芸人や現地研究者のネットワークを広げてきた。
本会の研究活動の成果として公刊されたものに、『近代中国都市芸能に関する基礎的研究』(平成9―11年度科学研究費基盤研究(C))成果報告論文集がある。これにとどまらず、本会の例会では毎回、現地調査の報告や会員の専門分野に関する研究報告が行われ、活発な議論が展開されている。本誌は、それらの研究成果や情報を研究会内部だけに留めずに広く公表する媒体として着想された。本誌の記事が主に研究ノート的な論攷や資料紹介、会読の成果報告から成り立っているのはこのためであるが、しかし、一定以上の学術的水準をもつものと自負している。
本会は情報化への対応を特色の一つとしており、発足当初より会員間連絡にメーリングリストを活用し、WWWを通じて研究会の情報を発信してきた。本誌の創刊にあたり、最先端のDTP技術を用いて、Web版・CD-ROM版・紙版の複合という新しい出版型式を試みることができたのも、会員諸氏の高度な電脳スキルの裏付けがあったればこそである。
本誌の刊行が中国学の発展にいささかなりとも寄与することができれば、それにまさる幸せはない。
閲覧†
第二十輯†
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(1.9M):
- 縱組み部分(1.8M):
第十九輯†
- 2021年2月22日発行
- 定価:¥2000+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(1.9M):
- 縱組み部分(1.8M):
第十八輯†
- 2020年2月27日発行
- 定価:¥2000+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(20.7M):
- 縱組み部分(1.5M):
第十七輯†
- 2019年2月15日発行
- 定価:¥2000+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(14.9M):
- 縱組み部分(2.2M):
第十六輯†
- 2018年2月28日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(12.5M):
- 縱組み部分(2.0M):
第十五輯†
- 2017年3月1日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(68.9M):
- 縱組み部分(1.7M):
第十四輯†
- 2016年3月1日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(7.7M):
- 縱組み部分(1.7M):
第十三輯†
- 2015年2月23日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(5.8M):
- 縱組み部分(1.4M):
第十二輯†
- 2013年12月25日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(7.5M):
- 縱組み部分(2.0M):
第十一輯†
- 2012年12月25日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(9.4M):
- 縱組み部分(2.0M):
第十輯†
- 2011年12月24日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(13.4M):
- 縱組み部分(2.0M):
第九輯†
- 2010年12月24日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(6.2M):
- 縱組み部分(1.4M):
第八輯†
- 2009年12月22日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(5.9M):
- 縱組み部分(1.6M):
第七輯†
- 2008年12月25日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(20.2M):
- 縱組み部分(2M):
第六輯†
- 2007年12月25日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(9.3M):
- 縱組み部分(1.6M):
第五輯†
- 2006年11月28日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(7.8M):
- 縱組み部分(2.5M):
第四輯†
- 2005年12月2日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(14.9M):
- 縱組み部分(2M):
第三輯†
- 2004年10月20日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
- 横組み部分(10M):
- 縱組み部分(118.4M):
第二輯†
- 2003年8月26日発行
- 定価:¥1500+税
Wiki版†
PDF版†
第一輯†
- 2002年7月30日発行
- 定価:¥1500+税